オーソモレキュラーアカデミー
女性と子供の健康のための
分子栄養学アドバイザー養成講座
/ 分子栄養学アドバイザーとは

「女性と子供のための分子栄養学アドバイザー」とは、女性の一生とこどもの健康をサポートすることにフォーカスした分子栄養学プロフェッショナル講座です。
女性は子供を産み育てるという生物的観点からみても一生を通して身体的ストレスに男性よりも多くさらされています。子供を産む、産まないに関わらず、女の子は第二次成長では初潮を迎え、そこから毎月の月経が始まります。
働く女性にとっても、また子供を妊娠し出産し育てていく女性にとっても、間違った食生活や生活習慣は健康を損ね、また未来ある子供たちの健康をも損ねることになりかねません。また男女平等とうたわれている現代社会ですが、まだまだ家庭の食事を担当しているのは圧倒的に女性が多いのではないでしょうか?家庭の食事を担う女性に正しい知識を身に着け、子供やご家族の健康の輪を広げる分子栄養学アドバイザーの養成は必要不可欠なのです。
アドバイザー養成コースを終了し、認定試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザーの資格を授与いたします。
![]() 志貴 美麗 | ![]() 青山 花奈恵 | ![]() 長谷川 式加 |
---|---|---|
![]() 藤田 まゆみ | ![]() 岩本 綾子 | ![]() 中村 謹子 |
![]() 村田 裕美 | ![]() 鈴木 雄一 | ![]() 山田 久美 |
![]() 田保 まや | ![]() 大橋 多實子 | ![]() 野邊 優子 |
![]() 勝田 梨沙 | ![]() 鈴木 美智子 | ![]() 根津 麻希子 |
![]() 和川 範子 |
<当協会の認定アドバイザー紹介>
ーこんな方にオススメー
自分自身の健康に役立つことはもちろん、
-
家族や自分の周りの人の健康を守りたい。
-
分子栄養学に興味がある。
-
いまの仕事に予防の知識や技術をプラスしたい。
(医療従事者、セラピスト、カウンセラー、エステティシャン、整体師など) -
子供の健康を願う保育士さんや子育て支援を行っている方
-
将来、分子栄養学の仕事をしてみたい方。
-
今一つ体調がすぐれない、子育てが上手くいかないと悩んでいる方。
-
これから妊娠したい。妊娠中。育児中。子育て中の方。
-
もちろん男性の参加も大歓迎です!
/ 主宰者よりご挨拶
分子栄養学アドバイザー養成講座主宰の安藤麻希子です。
日々のクリニックにおける診察では、食事指導や生活習慣指導、栄養血液解析、各種バイオロジカル検査解析、サプリメント処方などを行っております。
また、分子栄養学の普及のためのセミナー開催なども行っております。
最近では代替医療として分子栄養学もマスコミでとりあげられたり、治療に取り入れるクリニックなども増えてきておりますが、その一方で、高額なサプリメントや検査代などをかけても、まったく症状が改善しない、効果がみられない患者様も増えております。
単にサプリメントを大量に取っても、個体差をきちんと把握しきれていない、根本原因を正しく見つけ出し改善できない限り、サプリメントのコストに比して症状改善の効果が得られないものになってしまいます。自分自身で正しい知識を身につけ身体のことを理解し、正しい選択を行うことが大切です。

<第4期開講に向けて>
おかげさまで「初心者から学べる分子栄養学講座」「女性と子供の健康のための分子栄養学講座」を立ち上げて第4期目を迎えます。第1期・第2期・第3期ともに予想を上回る多くの皆様にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様には大変感謝しております。
また第3期ではコロナウイルス感染拡大のため会場開催が出来ないという事態に見舞われましたが、これを機に今まで会場でしか受講できなかった症例検討会や認定試験もウェビナーでも受講可能な運びとなりました。結果的に今までは東京・札幌近郊の方しか受講が難しいケースもありましたが、全国・世界からもネット環境さえあれば受講可能になりました。ぜひこれを機会に講座に参加してみませんか?
当協会の講座を受講し分子栄養学アドバイザーとなられた方々のご意見・ご感想をこちらに掲載しております。皆様、学ばれた知識をまずはご自身・ご家族の健康増進に活かされていることはもちろんお仕事でも知識を活用されております。
昨今、健康ブームにより健康長寿やダイエットばかりが脚光を浴びておりますが、私としてはやはりこれから未来を担う子供たちへの正しい食事のあり方をいずれ子供をもつ若い世代や現在子育て中の親御さん、子供をサポートしていくお仕事をされている方など、多くの方に知ってほしいという強い願いがあります。子供の頃からの食習慣が10年後、50年後の健康や人生そのものの幸せをも左右するでしょう。
私自身2人の男の子の子育てをする母として、私が出来ることは皆様に対しての食事・栄養の大切さを啓蒙し、お子様やご家族の健康の輪を広げ明るく、楽しく、ハッピーな子育てができる環境を築くお手伝いをすることが、私のミッションだと考えております。
アドバイザ―を目指される方は「自分のため」から「人のため」に生きるステージで活躍されることによって、周りにも良い影響力を与え、分子栄養学の普及活動を共に目指してくれる仲間として考えております。1人では時間がかかることも、多くの同じ志を持った方々と世の中の多くの人に分子整合栄養医学の素晴らしさを発信できたらと考えております。
是非、第4期からの分子栄養学講座へ参加して一緒に、分子栄養学の普及を目指しませんか?
特別講座講師
第4期はアドバンス講座にて3つの特別講座を設けました。
灰谷 孝
(はいたに たかし)
株式会社innochi会長
1974年生まれ。発達する眼鏡開発者。
神戸市出身淡路島在住。龍谷大学卒業後、一部上場企業で店舗運営・営業・人事を10年担当。
企業研修講師を経て、発達障害と言われる子供達の心身発達支援を行ってきた。
心理学や認知脳科学を学んで、心を育む身体の発達の重要性に行き着く。
「原始反射」と呼ばれる赤ちゃんの本能を研究し、その独自の方法で子供の発達を支援する革新的な手法の講座「発達支援コーチ」は年間で1000人が受講中。
「生命が輝く」を信念に、生活の中でより良い発達を可能にする様々な方法を研究している。
子供達への支援から学んだ、視力矯正にとどまらない体幹・感情や姿勢を調える「発達する眼鏡」を2019年に開発。全国に講演やワークショップを多数開催。
著書に「人間脳を育てる」(花風社2016)
上山 菜穗
(うえやま なほ)
うえやま腎クリニック 院長
日本形成外科学会 形成外科専門医
臨床分子栄養医学研究会認定指導医
コスメコンシェルジュ
福岡市浜の町病院 非常勤医師
自身のクリニックBEAUTY CORE SUPPORTでは、「医師とはじめる人生設計」のコンセプトのもと、分子栄養学・形成外科・美容医療を統合した時代に合わせた治療と生活アドバイスを通して、人の平均寿命が延びるなかで、より長く自分らしさを失わず健康で美しく輝ける人生を過ごすための人生設計を提案しています。
間山 真美子
(まやま まみこ)
和(なごむ)皮ふ科クリニック院長
岩手県釜石市出身
弘前大学医学部卒
弘前大学医学部大学院修了/医学博士
皮膚科専門医
日本東洋医学会専門医(漢方専門医)
旅行医学短期講習修了(ロンドン大学)
IFPA認定アロマテラピスト(英国、ロンドン)
フランス語検定2級
ドイツ式巻き爪矯正VHO法施術資格
統合医療認定医
青森の市立病院の皮膚科医長をしていた頃、赤ちゃんからご高齢の在宅診療、日常の疾患から、入院の必要な重症な症例まで、診療させていただきました。
日々の診療の中で、難治性の慢性疾患に何かできることはないのか、更に漢方医学が皮膚疾患に効果があることを知り2004年頃から、漢方医療、代替医療取り入れた診療を行っております。
分担著書
「こころの癒し-スピリチュアルヒーリング」/出帆新社2006年
分子栄養学アドバイザー養成講座の目指すものとは
現在、沢山の健康にまつわる書籍やテレビなどで健康情報があふれかえっています。「肉が体によくない。」という本があるかと思えば、「肉を食べなさい。」という本もあります。我々は一体何を信用し何を健康のために食べ、どんな生活をしていくことが一生を通して心身とも健やかに過ごすためには必要なのでしょうか?
また医療業界では最先端の治療法や検査などが日々進化してきております。その一方で医療業界とは離れ過ごしている皆さんの多くの方の食事や生活習慣があまりにも乱れていることに、この仕事を始めてから違和感を覚えるようになりました。
最先端の治療法や検査も世の中には必要な人も多くいるのは間違いありませんが、この講座では日々些細なことからでも始められる食事や生活習慣の見直しについて、世の中の多くの方に知ってもらい日々の健康に役立ててほしいという気持ちで立ち上げました。
分子栄養学アドバイザー養成講座では日々の食習慣や生活習慣からクライアントの問題点などを的確に見出し、適切な食事指導や生活習慣の助言を行ったり、栄養やサプリメントに対する予備知識などを与え、クライアントの健康パフォーマンス向上の手助けができる人を一人でも多く養成していくことを目的としています。

大切なのは自分の体質(個体差)を知り、自分で対処できるようになる養生法を身につけることです。
Ayurveda
世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」とも共通する考えがある分子整合栄養医学
インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史をもつ世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」。
食事・運動・睡眠などの生活習慣全般と人間関係や考え方などの精神面の両方の知恵を伝えています。
現代の西洋医学の概念は、病気になった人を治すため医療が中心ですが、アーユルヴェーダでは治療もするが健康な生活を維持するための目的も含まれています。
まさにこの考え方は現代の分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)と同じ目的なのです。
そもそも健康とはアーユルヴェーダでは「肉体と精神」の両方を指し健康と考えます。また分子整合栄養医学においても栄養と脳の神経伝達物質などは密接に関係しており、身体の不調がある人は精神の不調も現れることが多く、またその逆もあります。まさに心と身体は密接に関係し両方の健康状態がいいことが健康と考えます。

人間一人ひとりが異なった体質を持っていて、大切なのは自分の体質(個体差)を知り、自分で対処できるようになる養生法がアーユルヴェーダの考えでもあり、また分子整合栄養医学にも共通する考えであり、オーソモレキュラーアカデミーが目指すところであります。
分子栄養学に基づく栄養療法を高額なサプリメントを摂取することと誤解されている方が多くいらっしゃると思います。身体と精神の両方の健康に保つには自分の体質(個体差)を知ったうえで正しい知識や知恵を取り入れ自分の体を自分で養生できるようになることを目指しています。